その他

2024.12.10 & 2025.01.13
オンライン・遺伝解析勉強会を開催しました。
ツール:Zoom
【スケジュール】
2024/12/10(火) DAY1 サンガー編
20:00-20:15 田谷昌仁「やってみよう!遺伝解析サンガー編」
20:20-20:40 江指万里「色々使える!マイクロサテライト解析」
20:45-21:05 望月みずき「DNAから探るキジバト・ヒヨドリの進化史」
21:10-21:30 犬丸瑞枝「感染症の生態を解き明かせ~PCRによる病原体検出~」
2025/01/13(月) DAY2 NGS編
20:00-20:15 田谷昌仁「やってみよう!遺伝解析NGS編」
20:20-20:40 田谷昌仁「ゲノムワイドSNPsから明らかになった外来鳥類ガビチョウの複数起源とその交雑」
20:45-21:05 飯島大智「糞に対するDNAメタバーコーディングを使った高山鳥の餌の定量評価」
21:10-21:30 内藤アンネグレート素「希少猛禽類における保全遺伝学的解析」
要旨
この勉強会は、主に鳥類について、遺伝解析をやってみたいけど、どんなことができるのかわからない…手持ちのデータはあるけれど、どう調理すれば良いのかわからない…といった遺伝解析に興味はあるけれど、一歩踏み出せない初学者や、どんな遺伝解析の手法があるのか基本に立ち返りたい、最新の知見を知りたい方向けに、鳥類学若手の会メンバー有志で企画しました。2日にわけて、どの手法でどんなことがわかるのか、6名の方に実際に行っている研究を紹介していただきます。
2022.10.29
オンライン・鳥類学交流会を実施しました。
後援:日本鳥学会
7名が発表し、28名が聴講しました。
ツール:Zoom
【スケジュール】
2022/10/29(土)
17:00 – 19:00ライトニングトーク
19:00 – 20:00 オンライン懇親会 ※トークの希望者数により、開始時間が前後する可能性があります。
要旨
コロナ禍で研究者間の交流は難しくなってしまいました。そして心に浮かんだアイデアや、共に研究を行う仲間を探し たいという気持ちを発信することも難しい時期が続きました。しかし、今年は数年ぶりに鳥学会が現地開催となります。久々の現地開催でなんとなく緊張するかもしれません。そこで鳥学会の前に、オンラインで交流の場を設けること を決めました。すこしリラックスした気持ちで「オンライン・鳥類学交流会」での交流を楽しんでいただき、現地での 交流のさらなる楽しみをそれぞれ作っていただければ嬉しいです。一方で、様々な事情で鳥学会の現地参加が難しい方も、お気軽に参加していただければと思います!
2019.10.26 GIS講習会を開催しました
【実施報告!】→こちら
第1回鳥類学若手の会 論文合宿
【実施報告!】→ こちら
若手の会の有志が集まり、とにかく論文を執筆します。
自身の研究や観察記録等のデータを準備して参加します。
データの準備が間に合わない場合は、解析作業や議論の場としてお使い頂くのもOKです。
主な内容としては、2人または3人でグループとなり、
①論文内容について議論 ⇒ ②執筆 ⇒ ③2時間毎に成果報告
という流れで、論文執筆を効率的に進めます。
日時: 2019年3月1日(金)~3日(日)
場所:総合研究大学院大学
費用(宿泊費):学生1000円、その他2000円(予定。変更有)
協賛:総合研究大学院大学 先導科学研究科・共働プログラム
【スケジュール】
3/1 (金) 17:00
宿泊者集合。一足先に、論文内容について議論。
宿泊しない方は、3/2の9時までに集合。
3/2 (土) 9:00 作業スタート
18:00 研究紹介 3名
20:00 懇親会
3/3 (日) 9:00 作業スタート or 論文紹介(1時間程)
16:00 成果報告
18:00 夕ご飯
21:00 解散